こんなお悩み解決します!

社会保険労務士は会社の「ヒト・カネ・モノ」のうち「ヒト」に関する専門家です。

会社の立ち上げから運営での人事労務の様々な課題をお任せください。次のようなお悩みを解決します。

主な業務

労働保険・社会保険手続き

労働保険・社会保険の新規適用、毎年行う労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届、入社・退社に伴う社会保険と雇用保険のお手続き、労災や傷病手当金の申請など会社が行うお手続きをお任せください。

電子申請にも対応しておりますので迅速な申請が可能です。

就業規則

就業規則は労働基準法に則って定める会社のルールです。労使トラブルを避けるためにも重要な役割を持っています。10人未満の事業場については作成・届け出の義務はありませんが、就業規則を作成されることにはメリットがあります。当事務所では就業規則と合わせて、従業員の方にもわかりやすくした「ルールブック」の作成もしています。入社時の説明資料などにも利用でき好評です。

人事労務管理

働き方改革により残業時間の上限規制や年5日の有給休暇の取得の義務化、パワハラ・セクハラなど法律を守りながら従業員が働きやすい環境を作るためのサポートをします。

突然従業員が来なくなったなど問題社員のご相談にも応じます。

給与計算代行

給与計算は毎月必ず発生する業務です。

事業主様でされている場合は時間をとられたり法改正に対応するのが困難であると思います。

社労士にお任せいただければ、給与額変更による月額変更届や残業の多い従業員への対応についてのアドバイスなど給与計算業務以外でのメリットもあります。

介護事業所サポート

介護事業所の処遇改善加算取得・上位加算への変更のご相談・手続き代行を行っています。

処遇改善加算の交付金は必ずすべてを介護職員に支給しなければなりません。

キャリアパスなど処遇改善加算取得に合わせた就業規則・賃金規定の変更も対応いたします。

代表あいさつ

T-office 代表 竹川 里実

「みんながイキイキと働ける社会を作るお手伝いがしたい!」

そう思って社会保険労務士の資格を取得しました。
しかし、いざ社会保険労務士として中小企業様と関わらせていただくようになってからは現実の厳しさを思い知りました。

働き方改革による残業規制や有給休暇取得の義務化など経営資金に限りのある中で法律に対応していかなければなりません。

「中小企業にはこんなん無理やで~」と中小企業の社長さんはおっしゃられます。

それでも方法を考えましょう。

無理と決めつけずに少しづつ変えていきましょう。

そして従業員がイキイキと働き、仕事を誇りに思うような会社に育て、会社も大きく成長していきましょう。

そのお手伝いを私にさせてください。

お客様の声

株式会社平井製作所

総務課部長 H.H様

ひと言でいうとアットホームな社労士さんです。

何時も迅速に動いていただいており、此方の話もよく聞いてくれます。

保険関係で分からない事は勿論の事、
些細な質問でも丁寧に説明をしてくれるので

非常に助かっています。

社員の働き方や仕事に対する姿勢や改革などの相談も乗って頂いてその都度、状況や状態に合ったアドバイスを貰えています。

大阪府東住吉区 

介護事業所 S.N様

とても明るくて相談しやすい方です。

定期的に来ていただいていますが、お話するのが楽しみなくらいです。

お仕事に関してはとても丁寧で、こちらが何を質問すればわからないような部分も逆に教えてくれたりするので、

とても安心してお任せできています。

仕事柄複雑な手続きも多いので、丁寧にやっていただけるのは
こちらもストレスがなく助かっております。

お問い合わせ

0721-26-9384

アクセス

社労士事務所 T-office 

〒584-0025

大阪府富田林市若松町西2-1734-2 セブンフロアハイツ3B

06-7172-8235

0721-26-9384